SEOの始め方|人が集まるブログを作ろう!そもそもSEOって何?

この記事は約 14 分で読めます。
こんにちは!Chieです。
今回は「SEOとは何?どうすれば人が集まるブログになるの?」というお話をしていきます。

自分メディア始めたいけど、難しそうな話からだね…できるかな。

ブログやっている友達がSEO難しいって言ってた!

言葉は聞いたことあるけど意味は知らないー。
お悩みシスターズも、SEOという言葉に「難しそう!」というイメージを持たれているようですね。
「SEO」も仕組みから理解すれば、難しいものではないです。
基本を押さえながら一つずつ進めていきましょう!

WordPressでの自分メディア、チャレンジしてみようかな。
そんなあなたに一番最初に読んでいただきたいのがこの記事です。
なぜかというと、自分メディアの方向性を考える際にSEOの理解が必須だと私は捉えているからです。
メディアを立ち上げたはいいけど、どんな方向性でどんな記事を書くのか決まっていないと思うようにメディア構築が進みません。軸のある自分メディアを構築していくために、まず自分メディア構築を始める前段階の土台として、SEOの基本概念を理解してから大枠でのブログの方向性を考えていきます。

…で、SEOって何?

ですよね!ではそこから始めましょう!
今回は、
SEOとは何か?という基本の部分から、
検索エンジンのガイドラインを踏まえてページを書く際に押さえておくべきコツ、ブログ初心者が避けなければいけないポイントについてお話ししていきます!
自分メディアで収入を稼ぐことをゴールにされている方も多いと思います。どんな収入の稼ぎ方があるのか、こちらの記事でお話しておりますので収入を生み出すイメージが付かないという方はこちらもご覧ください。

目次
そもそも、SEOとは何?
まず始めにSEOとは何か?というお話をしていきます。
SEO(Search Engine Optimization) とは「検索エンジン最適化」の略語で、検索エンジンに対してWebページの評価を上げ、上位に表示されるように最適化させることを言います。
突然ですが質問です!

何かを調べたい、知りたいと思ったら、インターネットでどのように検索しますか?

んー。Yahoo!で調べるかな。
そうですよね。
GoogleやYahoo!、Safariなど検索エンジンを使って自分の調べたい情報の「キーワード」を打ち込んで上位に表示されたページから見ていく方が多いですよね。
あなたの検索意図に沿うものから上位に表示されている訳ですが、登録されている世界中の膨大なページの中からどのページを上位表示するかを評価しているのが検索エンジンです。その検索エンジンに合わせてあなたのページを最適化することをSEOと呼びます。
つまり、あなたのページを検索エンジンで上位表示させようと思ったら、検索エンジンの仕組みを理解してその仕組みに沿ったページを作る必要があるということです。どれだけ頑張ってブログを書いたとしても上位に表示されなければ、検索エンジンからサイトに訪れる人はなかなか増えないです。逆に、検索エンジンをうまく活用することであなたのサイトの訪問者が増えますので、SEOの基本からしっかりと押さえていきましょう!
では、次の項はSEOとは具体的に何?についてお話します。
SEOで考慮すべきは、GoogleとBing
あなたが、インターネット検索をするときに使用する検索エンジンは何でしょうか?
Google?Yahoo!?Safari?検索エンジンも色々ありますよね。

もしかして、全部最適になるように対策しなきゃいけないの?

そんなことはありません。2つだけ考えておけばOKです!
私がSEOで意識しているのは、GoogleとBingのみです。
なぜ、数多くの検索エンジンがある中でこの2つだけを選択しているのかには理由があります。
その理由についてこれからお話していきます。
みんなはどの検索エンジンを使っているの?
もしあなたの記事がそのキーワードで1位表示できたとしてもその検索エンジン自体使う人がいなければ、あなたのサイト閲覧数はなかなか上がらないですよね。それでは、あなたのサイトの認知はなかなか進みません。
そんな勿体ない状況になってしまわないために、まずはユーザーが多く集まる検索エンジンとは?を考えていきましょう。
以下は、 Statcounter というアクセス解析ソフトを提供しているアイルランドのStatcounter Global Stats社が Starcounter GlobalStats といサイト内で発表しているデータです。
世界250万人200万以上のWebサイトから月間10億ページのデータを基にしているので信頼のおけるデータになります。以下のグラフはパソコンユーザーにおける検索エンジンの日本国内でのシェアの推移を表したものです。
↓クリックするとポップアップします↓
上のグラフによると、Googlechromeが74.5%、次いでYahoo!が20.27%、そしてBeigが4.74%のシェアとなっています。
上位3つの検索エンジンの割合を加算すると
74.5% + 20.27% + 4.74% = 99.51%
上位3サイトで99%以上のシェアがあるということですね!
では同様にスマホユーザーの検索エンジンのシェアを見ていきましょう。
↓クリックするとポップアップします↓
スマホユーザーでは、Googleが75.9%、Yahoo!が23.52%になっています。
上位2つの検索エンジンの割合を加算すると
75.9% + 23.52% = 99.42%
パソコンユーザー、スマホユーザーそれぞれの検索エンジンの結果より、Google、Yahoo!、Bingの3つの検索エンジンでネットユーザーの99%以上シェアを取っているということが分かりますね。
ではパソコンユーザーとスマホユーザーはそれぞれどれくらいの分布なのでしょうか。パソコン、スマホ、タブレットそれぞれのユーザーの割合は以下になります。
↓クリックするとポップアップします↓
このデータから、パソコンユーザーが約6割のシェアということが分かります。
ここまでをまとめると以下のようになります。
- パソコンではGoogle、Yahoo!、Bingで検索エンジンのシェア99%以上
- スマホでは、Google、Yahoo!で検索エンジンのシェア99%以上
- 使用端末はパソコンが6割
全てのグラフのデータは、Statcounter というアクセス解析ソフトを導入しているサイトのデータになりますので、参考程度で捉えていただきたいのですが、傾向を見るという観点では非常に参考になる情報ですね。

へぇ!Google使っている人がこんなに多いんだね。
なぜ、Yahoo!は対策しなくていいの?
前項のグラフデータから、Google、Yahoo!、Bingの3つの検索エンジンを対策していけば、ネットユーザーの99%以上を網羅できるということが分かりました。
再度になりますが、私が行っているSEO対策はGoogleとBingです。

あれ?Yahoo!は??
そうですよね。Yahoo!は不要なの?って思いますよね。
Yahoo!は特別に対策する必要はありません。その理由は、Yahoo!の検索エンジンがGoogleの検索エンジンを使っているからです。
GoogleのJapanblogの中で以下のように書かれています。
2001 年から 2004 年にはヤフー株式会社に対し、Google の検索エンジンを提供していました。そして、本日、ヤフー株式会社に対して再び検索技術をライセンス提供することになったことを発表いたします。
このことから、Yahoo!の検索結果がGoogleの検索結果と共通するものと捉えることができます。
ですので、SEOは独自で検索システムを持つGoogleとBingで必要十分だと考えています。
ちなみに、Bingというのはマイクロソフト社が提供している検索エンジンのことです。
では、どのような基準で検索エンジンは表示順位を決めているのかというお話を次の項でしていきます。あなたのブログの方向性を考える上で重要なポイントになりますので、丁寧に進めていきましょう!
Googleのガイドラインを知る
ここからは、検索エンジンで圧倒的な1位のシェアを誇るGoogleをピックアップして考えていきます。
先に結論をお伝えすると、「いかにサイト訪問者のニーズに沿った記事が書けるか。」を意識することがSEOの最大の対策です。
では、なぜ、その結論に至ったのかという理由をお話していきますね。

訪問者のニーズ??自分の言いたいことだけ書いちゃダメなの?
そうですよね。
あなたの経験や変化を発信していくことを前提としている自分メディア。自分の言いたいことを書けばいいという印象があるかもしれません。
ですが、あなたの言いたいことだけを伝える自分メディアでは読者やファンは増えません。
自分メディアで収入を生み出すためには、一定数のファンを作っていく必要があります。訪問者が満足する記事を発信するからこそファンが増えていきます。

このサイト、私の悩み解決してくれる!
このような状況を作ることで、ユーザーは定期的にページに訪れてくれる確率が上がります。訪問者が満足する記事を書くためには、訪問者のニーズや悩みを解決する記事を書くことが重要です。訪問者のニーズや悩みを解決しようと思ったら、訪問者の視点を持つことが重要ですね。
では、ここからが本題です。
Googleが発表しているウェブマスター向けのガイドラインの中で、次の一般的なガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Google がサイトを認識しインデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズに行う手助けとなると記載されています。
このガイドラインに沿ってメディア構築していくことがSEO対策の一つです。
一般的なガイドラインには3つの項目があるので、一つずつ細かく見ていきましょう。
Google がページを検出できるよう手助けする
Googleがあなたのページを検出しやすいように工夫することで、検索エンジンに表示されやすくなります。
Googleにぺージ検出しやすくするための要素は以下の項目が挙げられます。
- 適切な内部リンク(関連記事、カテゴリー、タグ)
- 適切なサイトマップ(HTML、XML、RSS)
- 適切なリンク数(最大で数千個)
- WEB サイトの更新を通知する(Google サーチコンソール、Bing web マスターツール、Ping 送信)
- 適切なタグの設定
つまり、適切なサイトマップを用意して、
サイトを巡回、訪問してページを検索結果に登録するロボット(クローラーと言います。)に適切にページ評価してもらうことが重要ということですね。
Google がページを理解できるよう手助けする
次に重要なのが、Googleがぺージを理解できるようにすること。
どんなテーマでどんな主張をしている記事なのかをGoogleが正しく理解できるようにページ設計することで正しく評価されやすくなります。
- 豊富な情報
- 適切なSEOキーワード
- 適切なタイトル
- altタグの設定(画像のタイトル)
- 重複コンテンツを避ける
- 適切な発リンク
ユーザーの検索意図に合わせたキーワードや発リンクを付けることで、Googleがページの内容を理解しやすくなります。発リンクとは、ページ内に別ページのリンクを挿入することを言います。
訪問者がページを利用しやすくする
最後は、訪問者視点でのページを利用しやすいかどうかです。
どれだけ有益な記事を書いたとしても、ユーザーが利用しにくいサイトになっていたら、ユーザーの満足度は上がらないですよね。
- 適切なキーワード選定
- ページの読み込みスピード
- パソコンだけではなく、スマホ、タブレットにも対応しているか。
- SSL化しているか(セキュリティ対策をしているか)
訪問者であるユーザーの「知りたい」というニーズに、より明確に回答できているものが上位に表示されやすいということですね。

なんか難しそうだね…
ここだけ切り取るとそのように感じるかもしれませんね。
ここまでの内容をシンプルに要約すると、
「クローラーが検出しやすくて理解しやすく、訪問者の満足度が高いページ」が検索エンジンで上位に表示されやすいということです。

クローラーと訪問者に思いやりを持てばいいの…?

おっしゃる通りです!
Googleは検索する側のユーザーにとってより有益なページを表示できるように、一般のガイドラインの他に検索品質評価のガイドラインを別に設けています。次項は、ブログのテーマを具体的に決める際に押さえておくべきポイントになりますので、しっかり押さえていきましょう!
ブログテーマを決める時の注意点
Googleの検索品質評価ガイドラインの中で特に高い品質を求められる「YMYL」というカテゴリーが設定されています。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。ページやトピックの種類によっては、将来の幸福、健康、経済的安定性、または安全性に影響を及ぼす可能性があるため、より高い品質が求められます。
ガイドラインの中では、例として以下のトピックが挙げられています。
- 政治にかかわるニュース
- 金融に関わるニュース
- オンラインショッピングが可能なページ
- 医療や健康に関わるニュース
- 人々の生活の重要な側面に関連するトピックを扱うページ
フィットネスや栄養、住宅情報、大学の選択、就職などもYMYLと見なされます。
このYMYLのカテゴリを避けて、記事作成することをおすすめします。
その理由としては、YMYLのカテゴリではより厳しい評価基準を設けられているため検索上位を取るのが難しいからです。
ですが、例外もあります。
YMYLをブログテーマとして扱ったとしても、上位表示しやすい場合があります。
それは、Googleの検索品質評価ガイドラインの中に記載されているE-A-Tにページが沿っている場合です。このE-A-Tはこれからブログ記事を書いて方にとってはよく出てくるキーワードですので、併せて覚えておきましょう。

E-A-Tって何?
E-A-Tというのは以下の3点です。
E:Expertise(専門性)
専門知識があり情報量が豊富なこと
ページの文字数が多いこと、ページ数が多いこと、重複したコンテンツがないことが挙げられます。
A:Authoritativeness(権威性)
そのジャンルにおいて権威があること
第三者機関の評価や国家資格を有すること、閲覧数が多いことやSNSフォロワーの多いことなどが挙げられます。
T:Trustworthy(信頼性)
そのサイト自体に信頼性があること
過去のペナルティを受けていないことや、適切な被リンクを受け取っていること、ページ全体の検索順位が高いことが挙げられます。
このYMYLとEATは今後ブログの記事を書く際も重要な視点になりますので、しっかりと押さえておきましょう。
あなたがすでに権威のある専門家の場合はこの限りではありませんが、より上位表示が狙いやすいYMYLに該当しない話題をブログテーマとして扱うのが、人の集まりやすいブログにしていくためには必須ですね!
SEOのまとめ
いかがでしたか?
SEOとは何か?という基本の部分から、検索エンジンのガイドラインを踏まえてページを書く際に押さえておくべきコツ、ブログ初心者が避けなければいけないポイントについてお話ししてきました。
専門的な用語が沢山出てきましたが、SEOはいたってシンプルです。
「クローラー視点と訪問者視点という2つの視点を持った発信」を意識することで、あなたの自分メディアは人の集まりやすい自分メディアになっていきます。クローラーは「情報を求めているユーザーと、情報を提供するウェブマスターを繋ぐ橋」のような存在だと私は感じています。
(Googleの共同創業者である)ラリーペイジーは
完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである。と述べたことがあります。
(GoogleHPより)
クローラーはサイトページのキーワードやサイトデザインから「どんな情報が書いてあるページなのか」を読み取り検索エンジンに登録します。ユーザーのニーズを満たし、クローラーがより検出しやすく、理解しやすいページを検索上位に表示しやすいです。
クローラーがどんな記事であれば内容が理解しやすいのかを意識して記事を書くことであなたが書いたページが上位に表示されやすいということです。
もう1点は、「訪問者の視点」です。
これは言い換えると、いかに読み手の心に寄り添えるかということです。ページ訪問者は、「知りたい」「悩みを解決したい」「行動したい」などニーズを持ってあなたのページに訪れることがほとんどです。
そのニーズに沿って記事を書くことで、「そうそう、これが知りたかったんだ!」とユーザーの満足度が上がります。そのことによってウェブサイト全体の閲覧数が上がり、あなたのページに訪れた人の滞在時間が延び検索順位も上がります。
「読み手のニーズを解決する」ことを意識して記事作成をしていくのが、結果としてSEOにもなるということです。
ブログは一人での発信と思われがちですが、「ブログの記事を読んでいる読者との会話」としての側面が強いです。あなたの自分メディアも、読み手の検索意図やニーズを意識して数記事でも検索順位を挙げられるブログを目指していきましょう!
この記事へのコメントはありません。