自分メディアを作る上で、最初は何をすればいいの?

この記事は約 10 分で読めます。
今回は、「自分メディアを作るには、何からしていけばいいのか?」というお話をしていきます。

稼げる自分メディア作りたい
今まで発信なんてしたことないけど大丈夫?

面倒なことなら、私パス!
前回、自分メディアって何?どんなメリットやデメリットがあるのか?についてお話させていただきました。
自分メディアがこれからの時代の新しい働き方として注目されている理由はこちら。

この記事を読んでくださっているあなたには、自分メディアで結果を出していただきたい!
そう強く感じています。
ですので、今回から、自分メディアの作り方を順に沿って一つずつ解説していきます。
今回は、自分メディアを作るうえで最初に考えるべきことをお話します。
今回の内容が、自分メディア作りにおいて、一番時間をかけるべき最重要項目だと個人的には感じています。
目次
自分メディアの目的をはっきりさせよう!
自分メディアを作っていく上でまず最初に考えるべきことは、自分メディアを作る目的です。
目的がはっきりしないと、思い描く結果にはたどり着けません。
例えば、
ゴール地点の定まっていないマラソンを想像してみてください。
どこに向いて走ればいいか分からずに長時間走り続けてもゴールにたどり着けない、
そんな過酷なレースになってしまいかねないですよね。
それと同じで、自分のゴールがあやふやだと、どこに向かって行動していけばいいのか迷ってしまいかねません。
ですので、自分の理想を最短で叶えるためにまずは、あなたの目指すゴールを決めていきましょう。
収入を作る
私が自分メディアを構築している一番の目的は収入を作ることです。
- 半年で月に20万円を生み出し続ける資産にする。
- 1年後には今より+5万の継続収入を作る。
- 2年後は場所を選ばない働き方をする。
- 3ヶ月で収入の柱を増やす
一概に収入を作るといっても、それぞれに稼ぎたい収入も違えば、到達するまでに要する期間も違うでしょう。
より具体的にイメージすることで、その目標を達成するにはどうすればいいのか?と行動の指針を立てることができます。
例えば、「場所を選ばない働き方をする。」をゴールにするのであれば、
どれくらいの収入があれば、その目標が叶えられるのか考えてみましょう。
それが月収50万円なのであれば、月に50万円を生み出し続ける自分メディアを作るために、
- 収入が発生する流れはどうすればいいか、
- 収入を発生させるためにはどれくらいの読者が必要なのか
- その読者が集まるにはどんな発信をすればいいのか
など、目的を具体的にすることによってより具体的な行動の目標を立てることができます。
具体的な自分メディアの収入構築の方法については、別の機会に詳しくお話しますので、
ここでは、「自分メディアを通じてどれくらいの収入をいつまでに達成したいのか」を考えていきます。
ファンを増やす
自分のファンや仲間を増やすのが目的であれば、どれくらいの数のファンや仲間を創りたいのか。
その仲間やファンと一緒に何を達成したいのかを考えていきます。
例えば、
習い事のオンラインサロンをしたり、
クラウドファウンディングを応援してくれるファンと繋がったり、
同じビジョンを持つ仲間とオフ会を開いたり、
お互いの活動を応援できるコミュニティを創ったり。
どんな人と繋がりたいのかを具体的にイメージすることで、
その人が魅力を感じるメディアとはどんなメディアか?を考えて、それを形にすることができます。
デザインや発信内容も、ユーザー視点で考えることで、
あなたが本当に伝えたいと思っている方と繋がりやすいですね。
自分の認知を広げる
お店や既に個人で事業をされている方は、
自分の活動の認知を広げるために自分メディアを活用したいと考える方が多いかと思います。
この場合も、
どれくらいの人に認知してほしいのか。
認知してもらった先に、何に繋げていくのか。
を考えていきます。
例えば、企業のPR案件を受注したいと思われている方であれば、
- どんな企業のPR案件を受けたいのか。
- その企業が大事にしているコンセプトはどんなものか。
を具体的に調べておくことで、どのようなメディアを作ればいいのかイメージが湧きやすくなりますね。
以上をまとめると
自分の目的を明確に具体的にすること。
これが、自分メディアを作っていく上で、一番の軸になります。
ですので、これから自分メディアを作っていくぞ!と思われている方は、
「なぜ自分メディアを作るのか?」を、思いつくまま全て書き出してみてください。
もちろん、理由を一つに限定する必要はありません。
私が自分メディアを作るのは、以下の理由です。
自分の認知を広げながら、
私自身の「自分を楽しむ人生を送る!」というビジョンと共感する仲間と繋がり、
月に20万円以上収入を生み出し続ける資産にする!
今までお話してきたこと全部です。我ながら、欲張りですね 笑
あなたも可能性に蓋をせずに、どんどんあなたのゴールを描いていきましょう!
どのメディアを中心に自分メディアを作っていくのかを決めよう!
前回の記事で、自分メディアの形には色々とある、という話をさせていただきました。
- Youtube
- note
- ブログ
もし、自分のゴール設定に合わないメディアを選択してしまったら、
しなくてもいい遠回りをしてしまいかねません。
例えば、お店に来てくれる自分のファンを増やしたい。と思ったとしても、
使っている人が少ないメディアのみを選択して作っていたら、
なかなか成果が見えず世間に認知される前に諦めてしまいかねません。
せっかく自分の未来に向かって行動を始めたのに、途中でやめてしまうのは勿体ないですよね。
ですので、それぞれメディアについて、特徴やメリットデメリット、どんな方に向いているのかをお話していきます。
SNS(facebook、Twitter、Instagram)
SNSは人と人が繋がるコミュニケーションツールとしての側面が強いメディアです。
WEBサービスを使って、発信ができるので
気軽に投稿をアップすることができ、自分の活動を広めることが可能です。
また、趣味や興味が同じ、住んでいる地域が同じ、職業が同じという共通点を持ったユーザーと
容易に繋がることができます。
広く人脈を増やすことができるのが、SNSの大きな強みの一つです。
ですが、
SNSは運営会社が提供しているサービスなので、
運営会社の仕様変更でアカウントが急に停止になったり、アカウントチェックが入ったり、
自分がコントロールできないリスクがあります。
毎日積み上げてきたものが、一瞬のうちに消えてしまう可能性がある。
これは、自分メディアを資産にしていこうと思っていられる方には大きなリスクですね。
人脈を早く、広く広げたい方。
自分の活動の認知をより早く進めたい方。
コミュニケーションを取るのが好きな方。
Youtube
動画配信やライブ配信を主に扱うSNSです。
最近では、小学生でYouTube配信している方もおられますよね。
一定の基準を満たしていれば、Youtubeから広告収入を作ることが可能です。
また、5Gの導入に向けて、今参入される方の多いと言われている市場になります。
ですが、動画での発信に対して、難しそうと感じ躊躇される方も多いので、チャンスなタイミングですね!
音声、映像、字幕、BGMなどを含んだ動画の発信が中心なので、短時間により多くの情報を伝えられます。
顔出しのYouTubeでの発信をすると、個人が特定されやすいというデメリットがあります。
顔出ししなくてもYouTube発信する方法もありますが、それについてはまた別の機会にお話します。
文章よりも話すのが得意な方。
旅や料理など動きのある発信をしたい方
note
note(ノート)とは、文章、写真、イラスト、音楽、映像などを手軽に投稿でき、クリエイターと読者をつなぐサービスです。
ブログのように使うことも、SNSのように使うことも、
SNSとブログの要素を両方兼ね備えているメディアといえますね。
また、自分のコンテンツに価格を付けて販売することができます。
自分の認知を広めながら、自分の商材を販売することができるので、
自分の商材の販売を考えられている方にはおススメですね。
ですが、SNSと同様、運営会社が提供しているサービスなので、
運営会社の仕様変更でアカウントが急に停止になったり、チェックが入ったり、
自分がコントロールできないリスクがあります。
自分の商材を作りたい方。
文章や画像などSNSでは物足りない方。
私は、NOTEを現在使用していないので、情報が少なめで恐縮です 汗
ブログ(無料)
ハテナブログやアメーバブログなど、無料で開設できるブログです。
柔軟にカスタマイズでき、同じサービス利用者と交流することが可能です。
SNSでは物足りない。でも最初は気軽に始めたいという方や
文章を書く練習がしたい、いち早くアクセスを集めたいと思われる方は、
無料ブログから始められてもよいかと思います。
ですが、SNSと同じく運営会社の意向次第で、
サービスが突然終了したり、アフィリエイトが突然禁止になったり、自分でコントロールできないリスクがあります。
実際にアメーバブログでは、2018年12月にページ内にバナー広告を掲載するアフィリエイトプログラムが開始されましたが、アメーバブログの方針により、2020年1月にアフィリエイトの新規掲載ができなくなりました。
Amebaブログでは、2018年12月よりアフィリエイト広告を利用した商用利用が可能となりA8.net内でもお知らせをさせていただいておりました。
しかし、Amebaブログ側の方針により2020年3月中旬(予定)以降、Amebaブログでは、A8.netを始めとするアフィリエイト広告の新規掲載が出来なくなりますので、事前にお知らせをさせていただきます。
(中略)
現在、Amebaブログでアフィリエイト活動をされているメディア会員様におかれましては2020年1月以降、A8.netの広告を掲載するためには他ブログサービスやWordpressなど独自サイトへの移行をご検討くださいませ。
※本記事は、Amebaブログからのお知らせ・情報を元に作成しております。今後内容が変更になる場合がございます、予めご了承ください。
(※)【重要】Amebaブログをご利用のメディア会員様にお知らせ | a8.netより引用
アフィリエイトで収入を作っておられた方は、収入がいきなりなくなるということですよね。
このように、自分でコントロールできないリスクがあるので、
数年以上の資産を作り上げたいと思われる方にはおススメしません。
手軽にブログを始めたい方。
認知の初速を早めたい方。
ブログ(WordPress)
WordPressとは、ホームページやブログを運用するためのソフトウェアのことです。
- 世界・日本で圧倒的なシェア(普及)がある
- オープンソースで無料で誰でも利用できる(商用利用も可能)
- デザインのテンプレート(テーマ)とプラグインがあるので、自分好みにカスタマイズ可能。
自分らしくカスタマイズでき、商用に利用可能なので、長期的な資産を作ることができます。
収入を生み出し続ける資産を作る上では、もってこいですよね。
ですが、ワードプレスは、ドメインやサーバーを自分で用意する必要があったり、
問い合わせ先がないので、分からないことを自分で調べる必要があり、立ち上げまでに学ばないといけないことが多いです。
積極的に学ぶ姿勢を持って取り組めるのであれば、おすすめです。
長期的な資産を作りたい方。
自分好みにカスタマイズしたい方。
WEBについてを学びたい方。
私のおすすめ自分メディア戦略
ここまで、自分メディアの形を細かくお話してきました。

頭こんがらがってきちゃった…
と思われている方もおられるかもしれませんね。
最後に私のおすすめをお伝えします。
自分メディアで数年スパンで長期的に収入を生み出す!というゴール設定を踏まえて私がおすすめするのは、
WordPressでのブログ発信 + SNSです!
理由はまずWordPressを選んだ理由はシンプルです。
自分のゴールに最短で向かう上で最適な手段だからです。
運営会社次第で、自分が積み上げてきた自分メディアが突然使えなくなったり、アカウントが止まってしまうのは収入を生み出し続ける資産を作る上では、大きなリスクですよね。
自分でカスタマイズ可能で、その上長期的に残すことのできる資産となりうる自分メディアは、WordPress一択だと私は思います。
習得すべきスキルは確かに多いです。
ですが、インターネットで検索すれば、大概、自分の求めている情報にたどり着くことができますし、学べば学ぶほど、Webスキルを身につけることができます。
自分が学んで、実践した知識は知恵になります。
この知恵があれば、「何かを生み出そう!」と思った時に、いつでも引き出して使うことができます。
本気でインターネットからの収入を目指しておられる方であれば、Webスキルは持たれていた方がいいと思います。
ですのでWordPressは、自分メディアを作る上で欠かせない方法の一つだと私は考えています。
ではなぜ、そんなに魅力的なWordPressなのに、WordPressだけではいけないのか。
それは、WordPressだけでは、認知のスピードが遅いからです。
SEOで上位表示されるようなメディアを最初から作ることができれば、
それだけでもアクセスは望めますが、最初からうまくいく方ばかりではありません。
ですので、自分メディアの認知をフォローするのが、SNSです。
SNSは、あくまで補助的な役割で捉えています。
SNSは、より早く、より広く人と繋がることができるので、
SNSで自分の認知を広げ、ファンを増やし、その人脈をWordPressで作った自分メディアに繋いでいく。
それが、私が考える最も自分のゴールに早く辿り着く方法です。
自分メディアを作るには何から始めればいいのか。のまとめ
いかがでしたか?
今回は、自分メディアのゴールを決めることと、何を中心に自分メディアを作っていけばいいのかというお話をさせていただきました。
あなたにとって、自分メディアを作るイメ-ジ作りのお役に立てていれば、嬉しいです。
私がおすすめするのは、WordPressのブログとSNSを一緒に活用していくことです。
その理由は、認知の初速を速めながら長期的な資産を作っていけること。
それが、私自身が描いたゴールに一番早く辿り着く方法だからです。
次回は、自分メディア構築をするうえで、一番最初によくいただく質問。
「顔出しはした方がいいのか?」についてお話します。

自分メディアってそもそも何?
と思われた方は、こちらの記事で自分メディアのメリットとデメリットを踏まえて、
自分メディアとは何かをお話させていただいておりますので、こちらも是非ご覧ください。
この記事へのコメントはありません。