継続のコツはたった3つだけ!いい習慣だけをつける3つのポイント

この記事は約 9 分で読めます。
こんにちは!Chieです。
今回は「いい習慣だけをつける3つのポイント」についてお話していきます。

継続できる人ってすごいよね!私には無理無理…

学生のころから三日坊主だった。

継続って自分に強くなきゃできないよね!
私も熱しやすく冷めやすいタイプなので、お悩みシスターズの意見に共感する部分もあります。
私がこれまでの経験の中で、継続できたことと継続できなかったことを比較して、
継続するにはコツがあることに気づきました!
こちらの記事で継続できない人の3つの共通点についてお話ししました。
何をやっても続かないという方はこちらもご覧ください。

この内容を踏まえて今回は
継続できない理由とは?
継続する3つのコツ
継続したいことだけ続けられるワンポイントアドバイス
をお伝えします!
今回の内容を実践することであなたも、「続かない!」という悩みから解放されること間違いなし。
目次
継続できない理由とは?
継続できない=習慣にならないのはなぜなのでしょうか。
先に結論からお話しすると、継続できない理由は以下の3つに集約されます。
- 最初から大きく始めすぎ
- 短期的な成果を求めすぎ
- 自分だけでしようとしすぎ
それぞれの詳しい内容はこちらの記事でお話しているので
「気づいたら、三日坊主になっている」という方は是非、ご覧ください。

継続できない悩みを考える上で私が最も大事だと感じているのは
「モチベーションは続かない!」と最初に割り切ること。
「モチベーションが続く」という前提があるから、
継続できなかったときに
「私は何やってもダメだ…」
と、セルフイメージが下がることに繋がってしまいます。
これを避けるためには
と最初から、モチベーションは続かないものと割り切っておいた方が、
その状況を踏まえて、「ここからどうするか」を考えることができます。

モチベーションは自分だけでは続かない。
だったら、どうしたら続けられるかな?
このように考えた方が、自分のセルフイメージを必要以上に下げることなく、行動に繋げることができますね。
継続する3つのコツ
では、どうすれば、継続できるようになるのでしょうか?
それはシンプルです。継続できない理由の逆説を考えればいいのです。
それでは一つずつ見ていきましょう!
小さく始める
継続するコツの1つ目は小さく始めること。
継続できない理由の一つが「最初から大きなことをしすぎ」でしたのでその反対ですね!
そして、ひとつの習慣を作るのに、約2週間かかると言われています。
習慣を作るのは1つずつにしましょう。

やらないことに違和感が…!
このように、やらないことに違和感を感じるようになれば、自分の生活リズムの中にその習慣が取りこめたという目安です。
無思考でもできる、つまり、考えなくてもできる行動というのが習慣のゴールです。
ではどうやって、
「考えなくてもできるようにしていくのか。」
そこにもコツがいくつかあります。
小さく始めるとは?
小さく始めるとは、活動の最初は、その活動ができたらOKにするということ。
例えば、
運動の習慣を付けたいのであれば、最初の3日は
ウェアを着たらOK。
靴を履いたらOK。
にするとか。
ダイエットであれば
最初の3日はダイエット本を開くだけ。
とか。

え?!それだけ??
もっとやりたいんですけど…

ですよね!そう思いますよね!
その、もっとやりたい!と思う気持ちを育てるのが大事なんです。
自分で決めたことを出来たという自信
もっとやりたいという気持ちを育てることができる
「もっとやりたい!」という気持ちが膨らんだところで1つ作業を増やしたり、新しい項目を追加したり、もう一つステップアップしましょう。
次に進める場合も、小さなステップに分けて自分の気持ちの移り変わりを感じながら進めることで、習慣が作りやすくなります。
長期的なゴールを意識する
継続するコツの2つ目は長期的なゴールを意識すること。
継続できない理由の2つ目が「短期的な成果を求めすぎ」でしたので、その反対です!
継続する前提としてモチベーションは続かない!と割り切ることが大事というお話を、
今回の記事の冒頭でもさせていただきました。
何か新しく習慣を作りたいと思う背景には
こうなりたい!という自分が目指すゴールが明確になり、そのゴールを達成するために、この習慣を付けよう!
という思考の流れがほとんどかと思います。
その思考プロセスを利用して、
ゴールをイメージできるものを目につく場所においておく!
これが継続するコツの2つ目です。
例えば、
腹筋を6つに割りたい!ということであれば
自分の理想のボディの写真を
常に目に付くところに飾っておいたり。
「あのズボンをはきたい!」
というのがきっかけで、ダイエットの始めるのであれば
履きたい!と思ったズボンを、一番目に付く場所にかけておいたり。

それだけ??
なぜ、これだけで継続できるようになるのか?というと、
ゴールを意識できるものを目につく場所に置いておくことで
こうなりたい!
これを達成したい!
その気持ちを自分の中で反復させることができるんです。
この「動機の反復」が何より大事です。
先ほどのダイエットの例で言えば、
ダイエットを続けているとこんなネガティブな感情が生まれることがあります。

食事制限やだな…

今日は運動しなくていいかな…
そんな時に、ダイエットを「始めたきっかけ」であるズボンを見たときに
「やっぱり履きたいから、頑張ろう!」
という気持ちが生まれやすいです。
ゴールをイメージできるものを目につく場所においておくことで、
自分が始めたきっかけを何度でも思い出すことができ、それが行動を継続させる原動力になります。
環境を使う
最後の継続するコツは「環境を使う」こと。
継続できない理由の3つ目が「自分だけでしようとしすぎ」でしたのでその反対です。
自分一人で継続できないのであれば、環境を活用することを考えましょう。
では、どうやって環境を活用するのか。ですが、3つのポイントがあります。
自分の環境を整える
これには、2つポイントがあります。
気持ちが逸れるものを周囲に置かない。
活動をするまでの手間をできるだけ減らす。
この二つについては、次の章で、改めて詳しくお話します。
楽しいことからする
私が、気分の乗らないとき限定で取り入れている方法です。
モチベーションに関わらず、同じ行動、活動ができるというのが習慣化のゴールです。
ですが、何度もお伝えしている通りモチベーションは自分一人では続けることが難しいです。
そのモチベーションを保つ工夫の一つが同じ活動の中でも自分が楽しいと思えることからする。ということです。
例えば、
私が大学の受験勉強をしているころ、
眠気に負けそうになり、
今日は全然勉強がはかどらない。
そんな日が何度かありました。
そんな日は
自分の得意な教科を先にやって
その後に、苦手な教科をするようにしていました。
そうすることによって、「受験勉強する」という活動を継続することができたんですね。
このように、好きなことを先にすることによって「活動する」ということに慣性の法則が働き、
自分の苦手なことも取り組むことができます。
今日は気分が乗らない…
そんな日は、取り入れてみてください。
人に宣言すること
周囲の人に、自分の頑張っている習慣を話すこと。
これも習慣を作る、継続するために大きなポイントの一つです。
周囲に話すことで
一緒に頑張ってくれる仲間が増えたり
応援してくれる味方が増えたり
話したことで自分のやる気スイッチをもう一度押すことができたり
という効果が生まれます。
ただし!例外もあります。
宣言する人が否定的や批判的であれば
そんなの続くわけないよ。
大変だから、このままでいいんじゃない?
これまでもできてないんでしょ?あなたにできっこないよ。
というお悩みシスターズのようなことを言われ、あなたのやる気を落とされかねません。
ですので、宣言する相手選びも重要ですね。
継続したいことだけ続けられるワンポイントアドバイス
ここまでは、継続するコツをお話してきました。
最後に、習慣にしたいものだけ継続するポイントをお伝えします。
そのポイントは、「自分の環境の整え方」にあります。
先ほど環境を使うという項目でご紹介した、「気持ちが逸れるものを周囲に置かない。」「活動をするまでの手間をできるだけ減らす。」という2点について掘り下げてお話していきます。
気持ちがそれるものを周囲に置かない。
例えば、食事制限ダイエットしようとしているのにお菓子作りの本が目の前に置いてあったらどうでしょうか?

ケーキ、美味しそう!
食べたいな。レシピ見ながら久しぶりに作ろうかな…
でもダイエット中…
う~ん…
ダイエットに対して、ツライというネガティブな気持ちが生まれてしまいかねません。
つまり、気分をそらせる因子になるもの(私はノイズと呼んでいます。)を減らすことが
ゴールに向かう気持ちに集中することに繋がるので習慣が作りやすくなります。
活動をするまでの手間をできるだけ減らす。
ひと手間で大きな効果を生むので、是非取り入れてみてほしいポイントの一つです。
例えば、
毎朝の運動の習慣であれば
次の日に着るウェアを前の日から枕元に出しておく。
とか
スマホでのブログ執筆を習慣付けたいとしたら、
ブログ執筆用のアプリを一番操作しやすい位置に置く。
といったように、習慣にしたい活動をより手軽にできるように環境をデザインすることです。
手間が少なく手軽にできることは習慣になりやすいです。
逆に辞めたい習慣がある場合は、その活動をするまでの手間を増やしましょう。
間食のお菓子を止めたいのであれば、お菓子を棚の奥の奥に入れて出しにくくデザインしたり
スマホのゲームアプリを止めたいのであれば
フォルダの奥の奥にしまって、ワンタップでは辿りつけない様にデザインすると習慣を止めやすいです。
面倒なことは、しなくなる。ということです。
動画では具体例を交えながらお話していますので良ければこちらもご覧ください。

「継続のコツ」のまとめ
いかがでしたか?
継続するコツについて今回はお話させていただきましたが
どんなことを始めるにもまずは絶対できる小さな一歩から始めることをおすすめします。
その一歩が積み重なることであなたがなりたい自分にどんどん近づいていくことができます。
このブログを通じて私にそのお手伝いができればうれしいです。
このブログでは、なりたい自分になるためのスキルを中心に配信しています。
この記事へのコメントはありません。